サーフトローリング 浜から疑似餌(弓角)を投げてイナダ、ワラサ、ショウゴ(カンパチ幼魚)、ヒラマサ、ソウダガツオ、サバ、シイラ等の青物が、またセイゴ~スズキ、マゴチ、ヒラメなども釣れる楽しい釣りです。 |
|
道具と仕掛 弓角 | |
素材を弓形に加工し、まるで小魚(イワシ、シラス等)が逃げ泳いでいる状態を回転(反転)させることで演出します。 昔は牛角、山羊角、馬蹄、貝類等の素材でした。浜から使用する角のサイズは標準的に4~4.5センチ位。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 現在はほとんどがプラスチック製です。 初期の物は右図のような物で、白、ピンク、青の3種の色だけでした。しかし耐久性が無く頻繁に折れました。それでも良くワカシや、ソウダが釣れたようです。 今は耐久性もぐんと増し、種類やカラーも大幅に増えました。 ヤマリア、デュエル、下田漁具、フジワラ等メーカー製や、また手作り弓角ブルーランナー等があり選択に悩みます。 一部をご紹介しましょう 海遊堂 ミニ弓角毛付DXアワビ張りSP2本入り ミニ弓角毛付2本入り |
|
![]() ![]() ヤマシタ サーフ弓角2 40mm 45mm ![]() ヨーヅリ HG弓角ミニDX(4cm) HG弓角スリムDX(5cm) ![]() ![]() HG弓角ミニ(4cm) ![]() 手作り弓角 ブルーランナー 40mm・ 45mmデカバリ ![]() ![]() ![]() ![]() チューニングパーツ 鳥毛・ワームカット・オーロラスレッズ・アワビシート・ホログラムシール ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
道具と仕掛 竿とリール | |
国府津海岸では一般的に4メートル前後で錘負荷25~33号ほどの硬さの投げ竿が使われています。 体力や好みで選択して下さい。 ![]() ![]() ![]() 投げ専用やドラグ付きのスピニングリールが使いやすいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ※ 参考 昔は、麻糸をテーパー状に20メーターほどの編んだ糸(ひも)をのべ竿に付けて釣っていました。 おおなわ漁法 |
|
道具と仕掛け ライン(道糸、ハリス) | |
道糸はPEライン0.8~2号を200メートル+ちから糸を接続。結節には十分な配慮を! ナイロンラインでもOKです。3~5号が良いでしょう。 テーパーちから糸付きの選択もGOOD! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PEラインにスプレーすればラインとガイドの摩擦抵抗が少なくなるので飛距離がアップ! ラインやガイドの痛みを抑えられます。 フッ素系のバリバス”PEにシュッ!” ![]() ![]() ![]() ハリスはフロロカーボンで6~8号が捌きが良く使いやすいでしょう。 ![]() ![]() |
|
道具と仕掛 おもり | |
仕掛けがからみにくい天秤をお奨めします。 下写真は当店オリジナル商品で、トラブルレスで快適な釣りが楽しめます。 |
|
![]() タングステンサーフⅠ(TOPGUN使用) 25号 27号 シンカーサーフⅡ 23号 25号 27号 |
![]() ジェット天秤改(2本入り) 20号 23号 25号 |
![]() オリジナル サーフトローリング用天秤 UCDA 2本入り UCDB 2本入り おもりは浮きやすいジェット天秤や、デルナー、海草等投げ釣りに使用する天秤、おもりが使えます。 ステン線の金属疲労には気を遣って下さい。 主な使い方として ジェット天秤は主に表層を中心に引きたいときに、ムクのシンカーは底近くをスローで引きたいときに使用すると良いでしょう。 |